【初心者・未経験向け】CSSの基本的な構造と書き方

この記事では、CSSの基本的な構造と書き方を初心者にもわかりやすく解説します。Webデザインの見た目を整えるためにどのようにCSSが使われるのか、基本的な部分から学んでいきましょう!
CSSの書き方を知ろう!
CSSを書くときは、基本的に「セレクタ」と「宣言ブロック」を組み合わせて記述します。セレクタはスタイルを適用するHTML要素を指定し、宣言ブロックはその要素に適用する具体的なスタイルを定義します。以下はCSSの基本的な構文です。
セレクタ {
プロパティ: 値;
}
この構文を使って、具体的なスタイルをページの要素に適用していきます。では実際に基本構造をみてみましょう!
CSSの基本構造 ーセレクタとは?
セレクタとは、スタイルを適用したいHTMLの要素を指定するためのパターンのことをいいます。
例えば、すべての<p>
タグ(段落)にスタイルを適用したい場合は、p
という”セレクタ”を使用します。
p {
color: red;
font-size: 16px;
}
この例では、すべての段落の文字色(color)を赤にし、フォントサイズ(font-size)を16ピクセルに設定しています。
CSSの基本構造 ープロパティとは?
プロパティとは、スタイルの種類を指定します。上の例でいうと、color
やfont-size
が”プロパティ”です。
これらはそれぞれ「色」と「フォントサイズ」を指定するために使用されます。
CSSの基本構造 ー値とは?
値とは、プロパティに対して具体的に設定するスタイルの内容です。色やサイズ、間隔など具体的なデザイン要素を数値や色コード、単位を使って定義します。
例えば以下のよう書くことで、特定のクラスが付与された要素に背景色とパディング(内側の余白)を設定できます。#f0f0f0
と20px
が”値”にあたります。
.box {
background-color: #f0f0f0;
padding: 20px;
}
こうすることで、.box
クラスが付いたHTML要素は灰色(#f0f0f0)の背景になり、周囲に20ピクセルの余白ができます。
今回は基本構造を紹介しました!この記事を通して、CSSの基本的な書き方と構造について理解を深め、未経験からWeb業界に挑戦する一歩を踏み出す参考になれば幸いです。これからもっと学びたい方は、さらに詳しい情報を探してみましょう!
次回からいよいよ CSSでデザインする方法を学んでいきます。
※記事は2回に分けて説明します。実際にCSSを使って、CSSがWebデザインにおいてどのように機能するのか試してみましょう!
《CSSでデザインする準備をしよう》
▶CSSでデザインする準備をしようPart1
前回の記事はコチラ▶CSSの基本的な構造と書き方
この記事を書いた人

アパレル店員からWEBデザイナーになるため勉強中です。

アパレル店員からWEBデザイナーになるため勉強中です。